• HOME
  • 施術メニュー
    • 施術の流れ
    • カイロプラクティック
    • 産後ケア カイロプラクティック
    • 骨盤矯正ダイエット
    • エグゼトロンPNF
  • 料金案内
  • 当院案内
    • 採用情報
  • よくある質問と症例
  • ブログ
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

健康一番

14
11月
2015

健康一番

Posted By : 川口駅前整体院
Comments : 0

名付けに関しての記事がインターネットに載っていたのでご紹介します!
最近はキラキラネームが減ってきて、昔ながらの名前が増えてきたように思います。
個人的には、「子」や「太郎」がつく名前は新鮮でイイなぁと思います♪

************************************************************************
世界でひとつの名前だから。かっこいいから――そんな理由で子供につけたキラキラネームが増えつつあり、問題となっている。その一方で今、「古い」「ダサい」と敬遠されていた「子」がつく名前をはじめ、昔ながらの名づけに回帰する流れが出てきている。

スマートフォン向けアプリ「赤ちゃん名づけ」を提供するリクルーティングスタジオが11月5日に発表した「2015年赤ちゃん名づけ男女年間トレンド」によると、漢字一文字の名前は相変わらず人気の中、9位に「文子」、19位に「徳子」が入り、「美由紀」も10位と懐かしい名前がランクインしている。

赤ちゃんの名づけランキングは、明治安田生命や雑誌「たまひよ」が発表しているものなど多数あり、採り方によって順位も、入る名前も全く違う結果になる。そのため、ひとつのランキングから人気の名前を判断することはできないが、キラキラネーム問題の反動で、名づけに古風な名前を好む流れが出てきていると、命名研究家の牧野恭仁雄さんは語る。

「文子や徳子といった名前は偶然ある期間に出てきた名前かもしれませんので、必ずしもこれらが復活してきた名前とは言えませんが、奇抜な名づけに対する揺り戻しを、私も今年あたりから感じています。1年ごとに集計して見ただけではわからないことも、名づけ相談をたくさん受けていますと、かなりリアルタイムに流れが変わってきているのはわかるのです。名づけの条件を聞くと、今まではいなかった、キラキラネームだけは絶対に避けたいと言う方はかなり増えています」(牧野さん、以下「」内同)

キラキラネームの定義は明確ではないが、いわゆる奇抜で読めない名前、人の名前の常識から外れた名前は今でも相当数増えており、現実に、学校で先生に名前が読めないと不愉快な顔をされたり、病院の受付で混乱が生じるなど様々な問題も起きている。

「奇抜な名前をつけたことで世の中から批判されたり、嫌みを言われたり、迷惑がられていると感じている人は結構いるんです。現実に困ると実感して、つけた後に後悔する親が多い。そういう例もたくさん出てきたので、だんだんとみなさんの考え方が変わりつつあるのかなと。名づけの際に、はっきり意識している人は出てきています」

実際、牧野さんが受ける名づけの相談では、古風な名前を希望する人が増えているという。男の子の名前では、一時期少なくなった「~太郎」「~一郎」「~之介」といった三文字名前を希望する人がかなり多く、音読みの名前も好まれているという。例えば、“ひろき”など音読みと訓読みが混じった名前ではなく、“こうよう”“りょうせい”といった音読みのみの名前だ。昔の芸術家や文筆家が使うペンネームのような、古風な雰囲気が好まれているのだという。

「女の子の場合は、そういうはっきりした条件ではありませんが、確かに“子”がつく名前を好む方は、一種の回帰現象のように2、3年前から増えつつあります。戻ったとは言えないが揺り戻しのような、日本人が昔からつけている、伝統的な名前の方がいいと思う人が増えたのだと思います。

逆に言うと、キラキラネームというのははっきり言えば、あまりにも陳腐で軽い名前なのです。世界にひとつしかないと言ってみても、これだけ奇抜な名前が増えると、逆にそんな名前はありきたりになっていますから。ただ奇抜なら面白い、個性的だという考え方は、今はもう頭打ちになっている状況だと思います」

実際に、奇抜な名前が受験や就職にハンデになっていることも影響している。

「あまりにも悪ふざけのような名前だと、親が暴走族出身なのかと、ろくな親じゃないと連想され、面接のときに不利になるともかなり言われています。学校側もモンスターペアレンツではと連想しますから。そういう話もかなり広まっているのではと思います。ちゃんとした名前をつけようという方は増えていますから、これから日本人らしい名前に戻っていくのではないでしょうか」

もともと「子」は、身分の高い男性の名につけられていた。平安時代以降は、子型の名前は貴族の女性名として広がり、明治時代あたりに庶民にも普及したとされている。一文字名前やキラキラネームが溢れる今だからこそ、美しい響きを持つ古風な名前の良さに改めて目を向けたい。

************************************************************************

いかがでしたでしょうか?
名前を考えるのは非常に難しいですね。

僕の名前は「健一」なんですが、読んで字の如く「健康一番」です。
昔は適当につけられた名前だなぁと思っていましたが、大人になると「健康一番」の大切さがよく分かります。
良い名前をつけてもらいました!
仕事も健康に携わるものなので、結果オーライですね☆

川口で産後ケア・骨盤矯正は 川口駅前整体院 へ

 

About the Author
川口駅東口から歩いて徒歩1分のカイロプラクティックセラピー川口駅前整体院です。

Social Share

  • google-share

Leave a Reply コメントをキャンセル

*
*

Fatal error: Call to undefined function imagecreatetruecolor() in /data_disk/ctk8727/public_html/ctk/wp-content/themes/kawaguchi/include/plugin/really-simple-captcha/really-simple-captcha.php on line 94